目次
修訂 加藤普品 四柱推命 ── 目 次
まえがき
第一章 基 本 篇
一 推命術の入口
命式の出し方
四柱八字の役割
大運とは
流年とは
二 初歩が大切
陰陽について
五行について
五行の盛衰消長
相生とは
相尅とは
五行の性能と作用
1 木行
2 火行
3 土行
4 金行
5 水行
三 天干と地支
1 天干の意義と役割
2 十干の相生、相尅、比和
四 天干の相合
1 隣干との合
2 遠干との合
3 争合
4 妬合
5 分合
6 合来の例
7 合去と合絆の例
8 向背と貪合の例
五 干合と地支との関係及び化気
1 天干地支の合
2 内合と外合
3 転角進化と転角退化
4 干合と化気
六 十干の性情、日干と他干との関係
1 甲
2 乙
3 丙
4 丁
5 戊
6 己
7 庚
8 辛
9 壬
10 癸
七 地支の意義と役割
1 地支の蔵干
2 各月人元(蔵干)分日用事表
3 支蔵人元の説明
八 地支相互間に働く作用
1 方合専気
2 三合会局
3 六合
4 地冲
5 六害
6 三刑
7 その他地支配列による作用
九 十二支各個の意義と性情
1 子
2 丑
3 寅
4 卯
5 辰
6 巳
7 午
8 未
9 申
10 酉
11 戌
12 亥
十 十二運、空亡、神殺
1 十二運
2 六甲空亡
3 吉神と凶殺
第二章 看 法 篇
一 格局の定め方
二 正格の取り方
各月取格
1 建禄格
2 月刃格
3 食神格
4 傷官格
5 偏財格
6 正財格
7 偏官格
8 正官格
9 印格
三 変格の取り方
1 一行得気格
2 従旺格
3 従強格
4 従児格
5 従財格
6 従殺格
7 従勢格
8 化気格
9 両神成象格
第三章 応 用 篇
一 用神、喜神、忌神、閑神
二 用神の諸考
三 大運と流年
四 性格の見方
五 病気の見方
六 事業の見方
七 相性の見方
あとがき
十干喜用要訣表
万年暦(参考見本)
まえがき
第一章 基 本 篇
一 推命術の入口
命式の出し方
四柱八字の役割
大運とは
流年とは
二 初歩が大切
陰陽について
五行について
五行の盛衰消長
相生とは
相尅とは
五行の性能と作用
1 木行
2 火行
3 土行
4 金行
5 水行
三 天干と地支
1 天干の意義と役割
2 十干の相生、相尅、比和
四 天干の相合
1 隣干との合
2 遠干との合
3 争合
4 妬合
5 分合
6 合来の例
7 合去と合絆の例
8 向背と貪合の例
五 干合と地支との関係及び化気
1 天干地支の合
2 内合と外合
3 転角進化と転角退化
4 干合と化気
六 十干の性情、日干と他干との関係
1 甲
2 乙
3 丙
4 丁
5 戊
6 己
7 庚
8 辛
9 壬
10 癸
七 地支の意義と役割
1 地支の蔵干
2 各月人元(蔵干)分日用事表
3 支蔵人元の説明
八 地支相互間に働く作用
1 方合専気
2 三合会局
3 六合
4 地冲
5 六害
6 三刑
7 その他地支配列による作用
九 十二支各個の意義と性情
1 子
2 丑
3 寅
4 卯
5 辰
6 巳
7 午
8 未
9 申
10 酉
11 戌
12 亥
十 十二運、空亡、神殺
1 十二運
2 六甲空亡
3 吉神と凶殺
第二章 看 法 篇
一 格局の定め方
二 正格の取り方
各月取格
1 建禄格
2 月刃格
3 食神格
4 傷官格
5 偏財格
6 正財格
7 偏官格
8 正官格
9 印格
三 変格の取り方
1 一行得気格
2 従旺格
3 従強格
4 従児格
5 従財格
6 従殺格
7 従勢格
8 化気格
9 両神成象格
第三章 応 用 篇
一 用神、喜神、忌神、閑神
二 用神の諸考
三 大運と流年
四 性格の見方
五 病気の見方
六 事業の見方
七 相性の見方
あとがき
十干喜用要訣表
万年暦(参考見本)